法事・法要の意味や内容を理解しておきましょう

法要のことを法事ともいいます。法事の基礎知識としてその意味や内容について知っておくと、マナーなどの礼儀作法で相手に失礼になりません。社会人としての常識でもあります。

葬儀が終わってから7日目は初七日と呼び、遺族、親族、友人などが参列し、僧侶の読経のあと、参列者一同が焼香と、会食をします。最近の初七日は、葬儀の後、火葬場から遺骨を迎える時に一緒に行われる場合が多くなっています。14日目を二七日忌と書き、ふたなぬかと呼び、遺族だけで供養します。僧侶の読経、線香を省略することが最近は多くなっています。同じ供養の方法で、21日目を三七日忌と書き、みなぬかと呼び、供養します。28日目を四七日忌で、遺族での供養をすることになります。その後も、35日目、42日目日、49日目の供養が行われます。

亡くなってから49日間は、故人の冥福を祈り、供養のための仏教の行事です。これらの行事を中陰と呼びます。この期間は、喪中で故人の霊を弔う行事をしきたりにしたがって行う地方もあります。忌明けは、49日になります。忌明けの時、遺族、親族、友人などが参列し、僧侶の読経のあと、参列者一同が焼香と、会食をし、本位牌を仏壇に納めます。